Co-CEO
神奈川県出身。東京大学文学部心理学科卒業、同大学院学際情報学府博士課程単位取得退学。1994 年博報堂に入社。以降、デジタルメディアの研究・事業開発等を経て、 イノベーションラボに参加。同ラボ上席研究員を経て 2013 年に退職、株式会社リ・パブリックを設立。2009 年東京大学工学系研究科 堀井秀之教授とともにイノベーションリーダーを育成す る学際教育プログラム・東京大学i.school(アイ・スクール) を発足。2013 年 4 月 i.schoolエグゼクティブ・フェローに就任。現在、九州大学・北陸先端科学技術大学院大学にて客員教授を兼任。 著書に「東大式 世界を変えるイノベーションのつくりかた」(2010, 早川書房) 等、多数。
Co-CEO
広島県出身。慶応義塾大学大学院政策・メディア研究科修了(ヒューマン・コンピューター・インタラクション専攻)。その後フィンランドの通信メーカー、ノキア社に入社、約10年に渡りインサイト&イノベーション・チームのユーザーエクスペリエンス・エキスパートとして世界80カ国における生活者の実態調査の設計とディレクション、端末づくりを手がける。退社後、株式会社博報堂イノベーション・ラボを経て現職。豊富なリサーチの経験を元にイノベーションの生態系について研究と実践を手がける。金融危機以後の市民主導の再生を描いた「明るい未来の作り方」(ダイアモンド・オンライン)、監訳に「シリアル・イノベーター」など。
ディレクター
福井県出身。早稲田大学理工学部建築学科卒業。株式会社リクルート勤務後、2012 年イタリア・フェラーラ大学大学院にてSustainable City Design を専攻。イタリア・チリ・ブラジル・ベトナムなどでの地域計画プロジェクト、ブラジル州政府インターンシップでの国連サステナブルシティ・アライアンス事業に従事する。また、「Community Travel Guide 福井人」に発起人として参加、2013 年に出版。リ・パブリックでは、福岡市・福井市などにて都市型の事業創業プログラムの企画運営や、企業の研究開発領域での人材育成などに携わる。2017年、内閣府より地域活性化伝道師に任命される。
マネージングディレクター / MOMENT編集長
東京都出身。早稲田大学文化構想学部卒。在学中より、株式会社リ・パブリックにて成熟企業において連続的にイノベーションを起こす人材と環境の研究を行う「シリアルイノベーター研究会」の運営に関わる。2015年、オランダの学際的研究実践機関MediaLAB Amsterdam に留学。2016 年に同機関を修了し、株式会社リ・パブリックに入社。XSCHOOL中心とした都市型の事業創業プログラムの企画運営などに携わる。2019年6月、リ・パブリックよりトランスローカルマガジンMOMENTを創刊。
ディレクター
千葉県出身。2004年国際基督教大学教養学部卒業・カリフォルニア大学バークレー校留学。2006年東京大学公共政策大学院(政治経済専攻)修了。2014年愛知産業大学造形学部建築学科卒業。2006年独立行政法人日本貿易振興機構(ジェトロ)入構。外国企業の日本誘致や日本市場のPR、世界の経済・産業動向に関する調査業務に従事。2014年9月より同機構ニューヨーク事務所にて調査ディレクターを務め、米国政府の政策や産業動向に関する調査・情報提供を担当。2019年よりリ・パブリックに参加。
ディレクター
福岡県生まれ。幼少より東京で過ごす。立教大学社会学部社会学科卒。百貨店で販売、バイイングに従事した後、夫の海外勤務に伴い、韓国ソウルへ。帰国後、訪日観光客インバウンドマーケティング会社勤務。2012年福岡女子大学「イノベーション創出力を持った女性リーダー育成プログラム」1期生として学び、株式会社リ・パブリックに出会う。2017年12月より同社に参加。佐賀県「ニューノーマル」プロジェクトなど複数のプロジェクトに携わる。
オフィスマネージャー/税理士
鹿児島県出身。鹿児島大学大学院人文社会科学研究科修了(経済社会システム専攻)。在学中より税理士を目指し、東京JAPAN税理士法人(現:かがやき税理士法人)、デロイトトーマツ税理士法人福岡事務所、鹿児島事務所勤務を経て独立。起業支援と相続・事業承継を柱に、経済活動に関わる人が充実し心豊かであり続けられるような長期的なサポートを目指している。2016年より株式会社リ・パブリックに入社。バックオフィス全般業務を担当。2017年度全国女性税理士連盟九州沖縄ブロック長。
ディレクター
フリーランスの編集者。栃木県出身。一橋大学社会学部卒業・カリフォルニア大学サンタクルーズ校留学。両校にて文化人類学、美術史を学ぶ。卒業後は10数年にわたり、都市出版株式会社で月刊誌「東京人」の編集を行い、都市東京の多様な文化的地層を探索する。2016年独立。リ・パブリックには2017年秋より参加し、「未来へつなぐ ふくい魅える化プロジェクト」を中心に、複数のプロジェクトに携わる。
ディレクター
群馬県出身。東京藝術大学音楽学部楽理科卒業、同大学院修了。異質な要素が共存するマーラーの音楽を、作曲時の社会的・文化的背景から読み解く研究を行ってきた。在学中、オーストリア政府奨学生としてグラーツ芸術大学およびインスブルック大学に留学。音楽学博士(東京藝術大学)。2015年より九州大学大学院芸術工学研究院ソーシャルアートラボの学術研究員として、「Fukuoka Yame Remix」「織曼荼羅〜博多織の機音による」など、複数のアートプロジェクトの企画運営に関わる。西日本新聞や雑誌『音楽の友』にて批評活動も継続的に行っている。2018年よりリ・パブリックの活動に参加。「ニューノーマル」プロジェクトのメンバーとして、地域環境と呼応する現代的な暮らしの提案に取り組む。
マネージングディレクター
神奈川県出身。明治大学文学部地理学科卒業、バルセロナ大学大学院・空間プランニング&環境マネジメント修士課程卒業後、カタルーニャ先進建築大学院大学(IAAC)・Design for Emergent Futures(新興未来のためのデザイン)修士課程卒業。バルセロナ大学大学院では、バルセロナが進める都市計画スーパーブロックとジェントリフィケーションのメカニズム研究をはじめ、都市地理学の視点からアーバニズムの研究を始める。専門は、新興テクノロジーを用いた自立分散型都市デザインのプロトタイピングおよびビジョンニング。2019年よりリパブリックに参加。
アソシエイトディレクター
東京都出身。慶應義塾大学環境情報学部卒。東京工業大学大学院技術経営専門職学位課程(修士)在籍中。専門はデザインリサーチ、参加型デザイン。2018年、未来の高齢者食を市民とともに思索する自身のプロジェクトがデザインカンファレンス Desgin Indabaより国際作品トップ20に選出。同年オランダで開催されたダッチ・デザイン・ウィークにて発表。2019年より株式会社リ・パブリックに入社。
ディレクター
ミラノ工科大学を卒業したイタリア人インテリアデザイナー。2019年、日本の建築とデザインについて学ぶため、九州大学に交換留学生として来日。福岡県八女にて伝統的な日本家屋をリノベーションするインターンシップを経て、2021年にRe:publicに参加。九州を拠点に循環型デザインとリノベーションのプロジェクトに携わっている。空間デザインとランドスケープデザインを専門とし、デジタルグラフィック、素材、照明に関するスキルを活かしながら、空間が与える人々の行動や感情への影響に注目している。
ディレクター
東京都出身。慶應義塾大学経済学部卒。慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科修了。2019年にRMIT大学にてリサーチ・インターンシップとして、日豪間でのプロジェクトに参画。修士研究では、盛岡にて全天球映像を用いたフィールドワークの記録表現についての研究を行う。専門はサービスデザイン、フィールドワーク、デジタル・エスノグラフィー。2020年より、株式会社リ・パブリックに参加。
ディレクター
鳥取県出身。主な活動領域はサーキュラーデザインとシステム移行のためのデザイン。カリフォルニア大学バークレー校哲学科でBA、シカゴ大学MAPSS(Master of Arts Program in the Social Sciences)でMAを取得。帰国後は、人文社会学領域における貴重資料のデジタルアーカイブ事業の立ち上げや学習者のMaking(モノ・コトづくり)を支援する学習環境の構築に取り組むと同時に、図書館界のアドボカシーの一環として海外の大学/公共図書館を90以上視察する。2020年、多摩美術大学のCreative Leadership Programを修了。2021年よりリパブリックに参加し、information anarchistを目指し修行中。著書(分担執筆)に『情報教育と学校図書館が結びつくために』がある。
ディレクター
滋賀県出身。高専の建築学科を卒業後、九州大学芸術工学部へ編入し、同大学院統合新領域学府修了。在学中はデザインと編集を学び、展示やワークショップの企画・運営、未来洞察手法を応用した企業との共同研究などに携わる。現在はデザイン・リサーチのプロジェクトを中心に、ライター/編集者としても活動している。2021年より、株式会社リ・パブリックに参加。
ディレクター
台湾台北出身。台湾大学社会科学部卒業、台湾芸術大学大学院工芸デザイン学科を修了。2017年来日、千葉大学デザイン文化計画研究室博士後期課程を経て、現在株式会社リ・パブリックと株式会社UNAラボラトリーズのディレクターを務める。 来日以来、コラムニストとして多数の台湾メディアで日本のローカル情報発信を続け、日本と台湾を繋ぐ書き手であり、ローカル系文化の研究者でもある。著書に『地方設計‧LOCAL DESIGN』(2021,果力文化)、『地方編集‧ローカルエディット』(2023,果力文化)が台湾で出版。
フェロー
ニューヨーク州立大学New Paltz校(学士号)スタンフォード大学(修士号)で文化人類学を学ぶ。1981年博報堂生活総合研究所の設立準備に参画し、34年間客員研究員フェロー(エスノグラフアー)を務め、国内外に生活者の変化について発表(欧米各国、東欧、バルト諸国、中東、アフリカ、アジア、オセアニアの経済団体および大学で講演)。1983年から多くの政府省庁の研究会、懇談会の委員を歴任。1992年には道の駅を地域活性化政策と国土の防災ネットワークとして推進、近年は国土審議会、情報通信審議会、関税、外国為替等審議会の委員を務める。地方自治体において総合計画、地域経済振興策の策定にも参加。
1991年からロンドンに拠点を置く多国籍コンサルタント Business Futures Network/Futurealitiesの日本代表としてマーケット変化の兆しを世界同時的に察知するHorizon Scanning手法を用いて企業や産業におよぼす影響を予見分析、多国籍企業の市場戦略、イノベーション戦略、新ビジネスモデル構築のコンサルテーションを行う。高齢化する国内外の市場、新興国市場の開拓戦略(Frugal Innovation)Innovationのコンサルテーションに注力。2015年4月1日より、一般社団法人融合研究所研究員を兼務。
フェロー
KAIST(韓国科学技術院)インダストリアルデザイン専攻教授、PolyU(香港理工大学)デザイン学部学部長当選者。これまでに、LGエレクトロニクスの副社長やコーポレートデザインセンター長、IASDR (International Association of Societies of Design Research)会長などを務める。韓国、アメリカ、日本でデザインを研究し、主にユーザーエクスペリエンスデザイン、人間中心デザイン、デザイン理論、オープンデザインを研究対象とする。350を超える記事や論文、書籍を韓国や海外で出版し、150を超えるカンファレンスや組織で、キーノートスピーカーやレクチャラーを務める。
フェロー
ダッシュ・マーシャルの共同創設者兼パートナーとして、ストラテジックデザインプロジェクトのスタジオを運営する。GoogleやKnight Foundation、ニューヨーク近代美術館(MoMA)などのクライアントとともに、都市環境や機構の再発明に焦点を当てて活動している。これまで、議会直属の先駆的組繊であるフィンランド・イノベーション基金が設立した、ヘルシンキデザインラボの創立メンバーを務める。現在、ニューヨーク市のパプリックポリシーラボのボードディレクターで、デトロイトを拠点にしている。